千種創一歌集『砂丘律』

名古屋の砂丘律の批評会に行った。でも、前から決めていた京大短歌22号の校正の日程をずらすのは絶対にだめだと思ったので、すぐ京都に戻った。昼食会には行かずに帰ってしまったし、今回の批評会のことはなんだかもにょっている。

あんまりもにょりすぎて布団に入ったのに目が冴えてしまったので、私が砂丘律についてどう思ってるかとか、パネルを聞いてて考えたことをざーっと書いておこうと思う。きっと昼食会とかその後とかで、こんなことやそれよりもっと面白そうな話がされているのだろうな、と思うとめちゃくちゃうらやましい。うらやましいぞ

 

 

祈るかのように額づくショベルカー 砂山にいま夕闇が来る

どら焼きに指を沈めた、その窪み、世界の新たな空間として

映像がわるいおかげで虐殺の現場のそれが緋鯉にみえる

実弾はできれば使ふなといふ指示は砂上の小川のやうに途絶える

初冬の坂をのぼった、犬ほどの電気ストーブ捨てにいくとき

砂丘律は、喩やイメージの重ねあわせ、発見を提示する歌が多い。表記できなくて引用できなかったのだけど、アラビアに雪降らぬゆえ…の歌も発見の歌だ。個人的には、「犬ほどの電気ストーブ」、みたいな言われるまでまったく結びつかないけど言われたら結びつく、みたいな喩が好きだ。吉川宏志さんの『青蟬』とか『夜光』とかと、モチーフや文体はもちろん大きく違うけど、喩や把握のうまさが共通していて、やっぱり千種さんは塔の人なんだな~ということを思った。(塔全体については私の勝手なイメージでしかないけど)吉川さんとの共通性を考えればもう一つ、景(描写)と心情(もしくは箴言)というようなあわせ鏡的な構造の歌もそうだ。

明日もまた同じ数だけパンを買おう僕は老いずに君を愛そう

オリーブの葉裏は鈍い剣のいろ 反権力を言へば文化人かよ

一首目はとても好きな歌だ。老い、とか言われるとエモくなってしまう、みたいな話かもしれないけどそれでも。景と心情、という構造の歌は、心情部が言い過ぎなんじゃないかって思う時もあった。

 

パネルで加藤治郎さんが、最初「風化は三月のダマスカスにて」とシリアに立ったかのように思えるところからずっと回想的な日本のシーン→緊張感のある中東→中東とも日本とも、二つのイメージが交錯するっていう風に構成を評してたのがすごく納得した。

最初あたりの日本での連作は、回想しているような、今の時間が後になって回想されることを意識しているような、時制がふわっとした空気になっている。

流し場の銀のへこみに雨みちて、その三月だ、君をうばった

雪原で泣くんだろう泣きながらたばこ吸うんだろう僕は

一葉の写真のせいで組みなおす鳥居と鳥居の後の記憶を

過去形だったり、未来だったりと、「今ここ」の実景に焦点をあてるのとはちがう抒情になっている。モチーフのレトロさ(「瓦斯灯」とか「写真機」とか出てくる)もあいまってなんだかそういう映画みたいだ。

「辞令と魚」という連作で、舞台は中東へ移る。〈にっぽんを発つというのに心臓が仙人掌みたい、メキシコみたい〉とか、この連作はそれまではぼうっとしていた〈私〉の色々な情報を読者に教えてくれてる感じがする。中東に移ってからの〈私〉の表れ方はくっきりめだ。中東の情勢を意識的に扱った連作もいくつかあって、歌集の中で締まっている部分だ。その後Ⅴ部からまた、〈私〉の像はぼんやりする。かといって回想的ではない。(時制や〈私〉がはっきりしているほうがいいと思っているわけではない)「日本と中東のイメージが交錯する」、「惑星ソラリスみたい」という発言を考えながら、この辺はもうちょっと私の中で考えてみたい。こういう風に歌集が構成されてるのは、私は読みやすいし好きだった。

砂丘律のめだった特徴として、句読点や韻律はあると思うけどなんかまだよく分からない。読んでいて普通に、この歌どう読めばいいんだろうって引っかかったりする。

 

 

この批評会、サブタイトルみたいなんが「口語短歌の新たな地平」ってなってたけどそれがけっこうもにょったことのその一。土岐さんの『Bootleg』批評会で、もう口語歌っていう一絡げで論を進めるのは違うだろう、という話が出たと記憶している。口語が云々っていう話は目盛が荒すぎるんじゃないか、ていうか千種さんの歌はそれほど口語的な口語じゃないし。

石段は湖底へと延びこれからするであろう悪いほうの祈り

光あれ 一頁目は朝焼ける砂漠へ檸檬を絞るごとくに

二首目はあきらかに口語ではないけど、文語の助動詞が使われていなくても、一首目の「であろう」とか、他にも「のち」「ゆえ」「次いで」みたいな語彙もみつけたけど、こういうのは少なくとも会話するときには使わない。あと、語彙や句読点とか、すごく派手だと思うし((。口語、にも幅があって、ほんとうに会話のときの話し言葉とか、文章中には使うけど口では言わない言葉とか、短歌で見るし詩的だけど日常言わないし書かない、みたいな言葉とか。純粋に話し言葉じゃない口語歌がよくないということが言いたいわけじゃもちろんないです、一応。永井さん・土岐さんあたりが話し言葉みたいな志向性があって、その話し言葉の辞で勝負しているのだと思うけど、千種さんの歌は喩や把握や文体で勝負していると思う。

もう一つには、歌われているテーマについて。私は勝手に、中盤の連作と中東の事情とかを誰かがかなり詳しめに説明してくれて、それを別の人が、でもこの歌集は社会詠てきなものだけに頼った歌集じゃないよね~っていって別の分析をする、みたいなことを批評会に期待していたのだけど、全然その辺が触れられなかった。光森さんが触れたという(?)「或る秘書官の忠誠」が、もとは「或る忠誠」で匿名で発表されてた、という話も、それって当時の情勢とめっちゃ関係してた、みたいなことじゃないの?って想像したりするけど消化不良。おいおい自分で調べるしかないかな。

 

ともかくも、好きな歌をいくつか

手におえない白馬のような感情がそっちへ駆けていった、すまない

抱いたあなたが山女魚(やまめ)のように笑うとき僕はきれいな川でありたい

あっ、ビデオになってた、って君の声の短い動画だ、海の