歌会で何を話すか

 一般的に、関西の歌会は修辞重視で、関東の歌会はイメージング重視だ、みたいな話がある。なんとなくそうなのかも知れないな、と思うときもあるし、血液型占いとかの適当な占いの言葉みたいに、言われてみればそんな感じに思えてくる、程度の話なのかもしれない。

 ともかく私は、歌会では、どこの言葉がどのように働いていて、それによってその歌がどんな風に読めるか、ということを話すのが一つの誠実さだと思っている(その歌が一番よくなる読みを探るとか、他にもたくさんの誠実さがあると思う)。それは私がしてもらえたら助かる、と思うのがそういう批評だからで、自分の歌が人からどう読まれるのかは自分じゃ見えないし、技術的な問題として何をどうすることによって歌が良くなったり良くなくなったりするのか分かりたいからだ。では実際にそういう分析を極めたところでいい歌を作る方法論、みたいなものに至るか、というとそうでもなさそうだし、論理的・分析的な批評をしたいというのは無限への大いなる挑戦みたいなところはあるのだけれど……

 そして、歌からずっと脱線して自分の話をするタイプの評について、自分の話をしたいだけなのでは?よそでやってくれ、ぐらいの気持ちが正直あったのだけれど、ちょっとそれがただそういうことでもないなと思ってきた。

 

mess-y.com

このようなくつろいだ環境で行われる議論は、文体分析などよりも、むしろある本が読者の人生とどう結びつくかについてのものになりやすいようです。(中略)自分の人生や性格に結びつけた意見交換を行うことで女性たちの間に連帯感が生まれ、悩みのシェアや助け合いにつながることもあります。母と娘で親子のイベントとして議論に参加したり、友人同士で絆を深めたりする機能もあるのです。

 タイトルがまあ不愉快なんだけど、読んで、自分の話をしていくという作品との出会い方があるし必要とされていたってことが腑に落ちた。考えてみれば、文学作品を読んでいくっていうのは、この下の句のパンチ力がすごい、とか助詞が「は」であることによって歌がかがやいている!とかそういうのだけじゃなくて、作品世界を人生のバリエーションというかある種の拡張みたいなものとして経験するところがあるし、それを作品の中だけでなくて、読者側にもどして考えるというのは当然あるものだよなあ。そんなこともちゃんと分かってなかったのかという話ではあるけど、私は基本的に論理と知識と習慣しか信じられるものがないと思っているところがあるので仕方がない。

 じゃあ歌会で、歌からどんどん好きな方へ話をそらしていってもいいとは思わないけれど、人間の共感や経験というものを、無条件に排除しなくてはいけないと考えるのは普通に違ってた。最初に私はこういう批評が誠実さなんじゃないか、みたいなことを書いたけど、それも本当にそうなのか考え続けないといけない。歌会にいっても、いい批評ができなくて帰ってしゅんとしてしまうことばっかりだ。

 

 

 何回か読み直して、リンクの記事自体にはけっこう不満になってきた。この記事はエマ・ワトソンフェミニズムの読書会がって導入から、昔は女性が読書会をする文化があってね、って流れで、

 バーナデットは読書会に男性を入れたくないと主張しており、以下のようにずいぶん手厳しい発言もします。

「男性が入ると、力関係がくずれてしまうわ。男性って、みんなで楽しく議論しないうえ、偉そうに一方的にしゃべるんですもの。自分の持ち時間なんか無視して、平気でいつまでもしゃべってるわ」(p. 10)

 って『ジェイン・オースティンの読書会』という本を引用して紹介していくんだけど、“男性は理論的”っていう固定観念はなんかそのままにされてると思う。

 

もちろん理屈っぽい批評をする人は女性にもいますし(私ですね)、また理屈っぽい批評が嫌いな男性読者も山ほどいるはずです。しかしながら女性の前でやたら威張りたがる男性に対して経験から警戒心を持っている女性は多いので、女性だけで本を読みたいという人もいるのでしょう。

 筆者もこういうことは言ってるけど、題に男性は理論的で女性は感情的みたいな話をナチュラルに持ってくるのってだめじゃない?? 過去そういうふうに読書会があったんですよ、とするのはともかく、現在のエマ・ワトソンの読書会の話までしておいたのに、旧来の男性排除的なフェミニズムっぽい落とし所にされていると思ったし、それはよくないと思った。

 

 

11/13未明

最初のバージョン

11/13午後 

深夜にがーって書いて投稿したのであまりにも文の係り結びが悪いところをやや直しました。